引出物の提案
三連休の最終日。
あいにくの天候となりましたね。
この時間からJRが運休するということで
今日の打ち合わせがキャンセルとなり
更新作業DAYとなりました。
昨日は三連休の真ん中ということもあり
各所でパーティーがあったようですが
私もお世話になっているプロデュース会社の
チーフプランナーさんが担当されたパーティーへお手伝いに行ってきました。
朝会場に着いて、引出物のセッティングからお手伝いを始めようとすると
むむむ。
16種類の引出物と引菓子があるじゃないですか。
しかも組み合わせは14通り。
間違えのないように慎重にセッティングを始めます。
いつもはざっと組み合わせてから
まとめて席まで持って行くのですが
この日ばかりは組んで置いてを細かく繰り返し
絶対に間違えのないように準備します。
少しプランナーとしては大変な作業になりますが
引出物の内容を細かく分けることは素敵なことだと思っています。
その人の性別や年齢
ライフスタイルや好みに合わせて考えて選ぶことは
大変な作業ではありますが
頂く側から考えると嬉しくないですか?
また最近よく見るカタログギフト。
残念ながら
せっかくカタログを頂いたのに送り忘れていたり
応募用のはがきをなくしてしまったという話をたまに聞きます。
カタログから選んで記入してはがきを出すということは
少し面倒ではありますが
お二人から「好きな物を選んでほしい」という思いが込められているのです。
しかし
私はなんでも選べるカタログギフトはあまりおすすめしません。
あっ!
否定しているのではないですよー
ただ、あまりにもたくさんの種類がありすぎると
正直選ぶのが疲れるように感じます。
ある程度限定されている方が選びやすいのは事実です。
例えば
ご家庭がある方や料理をされる方には食材が選べる
お酒が好きな方にはお酒が選べるなど
何かのカテゴリーに分けられていると選びやすいように思います。
昨日のパーティーの方もそのようにされていました。
ゲスト1人1人のことを考えられているのでしょうね。
もらって嬉しい引出物というのは
人それぞれ違うと思います。
よく、何が喜ばれますか〜?
と聞かれるのですが
「どう考えて贈るのか」
ということが大切だと思います。
以前に自分が参列して頂いた引出物で
選んだ理由を訪ねると
私の妹は
お姉ちゃん一人暮らし長いからコレがいいかな〜と思って。
とか
友人は
女性ならコレはいくつあっても困らないし
一人暮らしならいっぱいあったら便利やと思うねん。
と私のことを考えてくれたことが嬉しく思いました。
贈る側が何を贈りたいかを考える。
それでも迷われているのであれば
選べるギフトをご提案します。
無難な物でいいわ〜
ではなく
お二人で選んだものが
喜ばれるといいですね☆