ジューンブライド
公開日:
blog
6月も後半となりました。
梅雨入りしているというのになかなか雨が降らない大阪。
雨は憂鬱になりやすいですが、
恵みの雨がないと大好きなお米が食べられないのでここは降ってほしいところでもあります。
さてさて、
「6月はジューンブライドっていうし、忙しいんじゃないの?」
とよく聞かれます。
そもそもジューンブライドとは?
①6月の月名である「JUNE」は、ローマ神話で結婚をつかさどる女神である「JUNO」に由来しており、
この月に結婚する花嫁は幸せになるという言い伝え。
②ヨーロッパの6月は1年の中で最も雨が少ない月で、気候なども適しており、
また、「復活祭」が行われる月でもあるため、ヨーロッパ全体がお祝いムードとなるので、
多くの人から祝福される花嫁は幸せになるだろうという言い伝え。
③農作業の妨げとなることから、ヨーロッパでは3月、4月、5月の3ヶ月間は結婚が禁じられている。
そのため、結婚が解禁となる6月に結婚式を挙げるカップルが多く、その分祝福も多かったため、
多くの人から祝福される6月の花嫁は幸せになれるだろうという言い伝え。
と諸説ございます。
しかし、日本は梅雨の時期ということもあり、
雨の日の結婚式はなるべく避けたいというのが正直なところ。
そう、
日本では梅雨の時期に結婚式が少なかったので、
企業戦略としてジューンブライドを取り入れたということなんですね。
節分に食べる恵方巻きの海苔や、
バレンタインのチョコレートと同じ感覚です。
そう考えると「企業戦略に踊らされてる?」
という感じも否めないのですが、
無病息災を祈り、私は毎年無言で恵方巻きを食べますし、
恋愛成就の為に愛しの君へチョコレートを届けたこともあります。笑
大事なのは気持ちのような気がします。
もちろん、
結婚式を挙げるのが6月じゃなくても、
皆さん幸せになれるのです。