センスとは
公開日:
blog
今日はパソコンとのにらめっこはやめて
読書デー☆
3月に入ってから初対面の方とお仕事についてお話する機会がたくさんあって
その度にハッとさせられることがたくさんあり
今週から異例の(?)勉強モードに突入しているのであります。
最近特に感じる「センスって何やろ?」
コトバンクには
1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」
2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われる」
となってますね。
さてさて
自分にはセンスがあるのか。
センスを磨くにはどうしたらいいのか。
とある社長さんのブログで
“センスを磨くには(中略)常に「あとちょっと」「もうすこし上」を繰り返し考えているか?考えていないかの違いにすぎないと思う。”
“センスとは一見すると先天的な生まれ持った何かな気がするけど、実は後天的なものだと思う。”
と、センスについて書いてありました。
(この時点でまたパソコンとにらめっこだったのですが・・・)
確かにいろんなモノに触れたり、経験したりすることは大事です。
と思ったらなぜか急に本屋に行きたくなって雑誌を購入。
今月は勉強月間にすることにしました。
久しぶりにウェディングのコラージュでもつくろうかな。
またできたらアップしますね。
あっ!
ひとつだけ自慢できるセンスがありました!
それは
「この人に頼んだらちゃんとしてくれそう」と他人に思わせるセンス。
今日も初対面の方にそう言ってもらえました。
そう思われてしまうとハードルが上がってしまうのですが
なんとかそのハードルを越えたくて必死になったら
ちょっとした安定感が生まれたという感じなのですかね〜
このセンス(と言っていいのか?)はもっと磨いていこうと思います。
関連している記事
- PREV :
- ONとOFFの切り替え
- NEXT :
- 虫花風